不登校初期対応– category –
-
【不登校】受診のタイミングを逃さない!こんなサインがあれば心療内科へ
不登校の子どもって、心療内科に連れて行ったほうがいいんでしょうか・・・ 不登校が改善しない、子どもと心が離れていくような感じがする。カウンセリングに行っても改善の兆候が見られない。 そんなとき「心療内科」という言葉が頭をよぎると思います。 ... -
不登校の原因は親?よくある特徴7つと今すぐできる改善のヒント
子どもが不登校になると、多くの親御さんが「自分が原因では?」と悩むことがあります。 ですが、家庭に虐待やネグレクトなどの深刻な問題がない限り、「不登校の原因が親にある」ということは絶対にありません。 それでも、中学校教員を30年以上やってき... -
子どもが不登校になった時学校の先生に助けてもらう9つの方法
この記事には「心のエネルギー」 などの言葉が出てきます。全てこのサイトで説明していますので、参考にしてください。 また、この記事では 親が先生に相談する ということを前提に書いています。 子どもが自分の不登校について学校の先生に相談することは... -
不登校を改善するために すぐに親ができる10のこと
不登校を改善するために、「どんな親でもすぐできること」は「親自身の心のエネルギー」を補充することです。 心から真剣に子どもと向き合うには大きいエネルギーが必要です。それを何かの形で補充しなければ親の気力は尽きてしまいます。不登校に疲れてし... -
不登校かも その時親の対応は 慌てずに対応ためのポイント9つ
不登校かも、と思う時があります。親としては信じたくないのですが、目の前の我が子が「学校に行きたくない」とある日突然言い出すことがあります。こんな時親はどのように行動したらいいのでしょうか。 結論から言えば、 ・本当に不登校の前兆か確認する... -
中学生が不登校になる原因と不登校のきっかけ8つについて 徹底解説
今回の記事はズバリ「不登校の原因」です。 子供が不登校になったとき、親が必ず考えるのは「どうしてこうなったんだろう。」「原因は何だろう」です。 この気持ちは非常によく分かります。私の子供が2人とも不登校の兆候を示した時も真っ先にそう思いまし...
1